2012年04月05日
春爛漫♪
気づいたらもう4月。
ブログも一ヶ月放置してしまった
ここ一週間で季節も一気に春となり、天竜では桜が満開
そんな春の陽気にウキウキしながら、今日は現場へと出掛けました!

その結果↓

こんな春らしい景色が見れました。。
しかも
「どんなけ吹雪いたんだよ!?」
ってくらい木の幹が雪の柱状態に
もう今シーズンは見ることがないと思っていた氷柱も復活!

とっても春を満喫した一日でした
早く暖かくならないかなぁ…。
ブログも一ヶ月放置してしまった

ここ一週間で季節も一気に春となり、天竜では桜が満開

そんな春の陽気にウキウキしながら、今日は現場へと出掛けました!


その結果↓
こんな春らしい景色が見れました。。
しかも
「どんなけ吹雪いたんだよ!?」
ってくらい木の幹が雪の柱状態に

もう今シーズンは見ることがないと思っていた氷柱も復活!
とっても春を満喫した一日でした

早く暖かくならないかなぁ…。
2011年08月08日
ブルーメタリック!
今日も暑かったですねー
ブログを書いてる今も、室温30℃!!
ビールでも飲みたい気分です
この暑さに苦しんでるのは人だけじゃなく、昆虫も同じようです。
この頃林道を走っていると、あるチョウが路上でたむろしています。

花も少ない季節だからか、水分とミネラルを補給しているようです。
ただあまり逃げないので、轢いてしまいそうなのですが…
で、このチョウの正体がカラスアゲハ。
特に珍しいというわけでもないのですが、翅がめっちゃキレイなんです
それがこちら↓

まさにブルーメタリック!!
羽ばたくタイミングを合わせ(偶然合い?)、且つ日向でパシャり
汗だくになりながら何十枚と撮りましたが、見事粘り勝ちです
というのも、ちょっと角度が変わると↓

同じ個体でも青さがこんなに変わってしまうんです!
これも自然の不思議ですね!
そんなカラスアゲハは平地では見ませんが、
やや高い山では比較的見れるチョウです(天竜では)。
皆さんも一度、ご覧あれー

ブログを書いてる今も、室温30℃!!
ビールでも飲みたい気分です

この暑さに苦しんでるのは人だけじゃなく、昆虫も同じようです。
この頃林道を走っていると、あるチョウが路上でたむろしています。

花も少ない季節だからか、水分とミネラルを補給しているようです。
ただあまり逃げないので、轢いてしまいそうなのですが…

で、このチョウの正体がカラスアゲハ。
特に珍しいというわけでもないのですが、翅がめっちゃキレイなんです

それがこちら↓

まさにブルーメタリック!!

羽ばたくタイミングを合わせ(偶然合い?)、且つ日向でパシャり

汗だくになりながら何十枚と撮りましたが、見事粘り勝ちです

というのも、ちょっと角度が変わると↓

同じ個体でも青さがこんなに変わってしまうんです!

これも自然の不思議ですね!
そんなカラスアゲハは平地では見ませんが、
やや高い山では比較的見れるチョウです(天竜では)。
皆さんも一度、ご覧あれー


2011年07月25日
クワガタハンター
さーて、今年もクワガタの季節がやってきました!

今年で採集歴23年となりましたー(笑)
何で始めたかはわかりませんが、物心ついたときからクワガタ好きでした
とはいえ、最近は専ら採取専門で、キャッチ&リリースしています。
なんせクワガタ採りは“宝探し”そのものなので、探して採るのが楽しいんです
とまあ、マニアックな話はこの辺にしておいて、
昨日は森林公園の活動の後、一時間ほど行ってきました!
さすがに公園内は採集禁止なので、別のところで。
夕方ということもあり、この時間になるとこの方の姿が↓

カブチン(昔からそう呼んでます)ことカブトムシさんですねぇ。
どーゆうわけかカブトムシへの関心は薄れてしまいました
探すはクワガタ!野生の感を頼りに良さげな木を発見!
幹の2mくらいのところに穴が開いて樹液が出ています。
まずはライトを使わずに目を凝らすと…
逃げた!!
シルエットからしてヒラタクワガタ(♂)と判断!
穴が深そうだったので「失敗したなぁ…」と思いつつ、
木を登り脚だけで支えつつ、左手にライト、右手に掻き出し棒のフル装備
そっと覗くと…いたー!!
幸い浅いところに頭をこっちに向けていたので、
行ける!と思い、一発勝負の掻き出し棒投入!!
勝負時間5秒ほどの超短期決戦で見事ゲット
(この間、一切写真なし!)
ちょいと呆気なかったですが、体勢も悪かったのでまあ良しです。
で、予想通りの良型だったので、その辺は満足
知り合いの子供が欲しがっていたので、今回はお持ち帰りです↓

52mmのヒラタクワガタ(♂)。
さーて、次はいつ行こうかな♪


今年で採集歴23年となりましたー(笑)
何で始めたかはわかりませんが、物心ついたときからクワガタ好きでした

とはいえ、最近は専ら採取専門で、キャッチ&リリースしています。
なんせクワガタ採りは“宝探し”そのものなので、探して採るのが楽しいんです

とまあ、マニアックな話はこの辺にしておいて、
昨日は森林公園の活動の後、一時間ほど行ってきました!
さすがに公園内は採集禁止なので、別のところで。
夕方ということもあり、この時間になるとこの方の姿が↓
カブチン(昔からそう呼んでます)ことカブトムシさんですねぇ。
どーゆうわけかカブトムシへの関心は薄れてしまいました

探すはクワガタ!野生の感を頼りに良さげな木を発見!
幹の2mくらいのところに穴が開いて樹液が出ています。
まずはライトを使わずに目を凝らすと…
逃げた!!
シルエットからしてヒラタクワガタ(♂)と判断!
穴が深そうだったので「失敗したなぁ…」と思いつつ、
木を登り脚だけで支えつつ、左手にライト、右手に掻き出し棒のフル装備

そっと覗くと…いたー!!
幸い浅いところに頭をこっちに向けていたので、
行ける!と思い、一発勝負の掻き出し棒投入!!
勝負時間5秒ほどの超短期決戦で見事ゲット

(この間、一切写真なし!)
ちょいと呆気なかったですが、体勢も悪かったのでまあ良しです。
で、予想通りの良型だったので、その辺は満足

知り合いの子供が欲しがっていたので、今回はお持ち帰りです↓
52mmのヒラタクワガタ(♂)。
さーて、次はいつ行こうかな♪
2011年05月13日
こっちは咲いた!
昨年の夏に我が家へやってきたエビネラン。
「育てるの簡単だよー」ってことだったので育ててみたところ、
今日ようやく咲きました!!


ちっちゃいけど、ちゃんとランの形してるんですね!
これなら山野草でも人気があるはずですよね
このエビネラン、エビのような球根で増えるわけですが、
植え替えたりする際、親エビにくっついた子エビを離し、
ちと球根に刺激(?)を与えてやると、花芽をつけやすいとか。
確かに、分けた2株とも花芽が出てきました
咲かないエビネランをお持ちの方はお試しあれー
「育てるの簡単だよー」ってことだったので育ててみたところ、
今日ようやく咲きました!!


ちっちゃいけど、ちゃんとランの形してるんですね!
これなら山野草でも人気があるはずですよね

このエビネラン、エビのような球根で増えるわけですが、
植え替えたりする際、親エビにくっついた子エビを離し、
ちと球根に刺激(?)を与えてやると、花芽をつけやすいとか。
確かに、分けた2株とも花芽が出てきました

咲かないエビネランをお持ちの方はお試しあれー
タグ :エビネ
2011年05月04日
グダグダGW
ぼちぼち更新のはずが、一ヶ月近く経ってしまいました
三島へは1日の晩に帰省。
にもかかわらず、グダグダしておりました~
それでも昨日はなんとなーく函南原生の森へ。
しかし着いた途端に、なにやらポツポツ…
それでも桜が見れたので、来た甲斐はありました

う~ん、品種はわかりませんでしたが、可愛らしい花びらの桜でした!
次回はのんびり散策したいなあ~

三島へは1日の晩に帰省。
にもかかわらず、グダグダしておりました~

それでも昨日はなんとなーく函南原生の森へ。
しかし着いた途端に、なにやらポツポツ…

それでも桜が見れたので、来た甲斐はありました

う~ん、品種はわかりませんでしたが、可愛らしい花びらの桜でした!
次回はのんびり散策したいなあ~
2011年04月03日
ボワゼット
ボワゼット(boisette)…フランス語で「木肌」の意味。
ずっと気になっていたので買ってみました!
なかなかいい風合いです↓

木を薄くスライスして、ウレタン液に浸して柔軟性を高めてあるとか。
それでもヒノキの香りはばっちりしてます
本来は、木の糸に加工して絹糸と一緒に引箔織という生地にするらしいですが、
そっちの商品は高くて手が出ませんでした
なので、今回はノートカバーのみ↓

それでも想像以上の美しさでした
いずれは財布とか名刺入れとな買いたいなあ。
ずっと気になっていたので買ってみました!

なかなかいい風合いです↓
木を薄くスライスして、ウレタン液に浸して柔軟性を高めてあるとか。
それでもヒノキの香りはばっちりしてます

本来は、木の糸に加工して絹糸と一緒に引箔織という生地にするらしいですが、
そっちの商品は高くて手が出ませんでした

なので、今回はノートカバーのみ↓
それでも想像以上の美しさでした

いずれは財布とか名刺入れとな買いたいなあ。
2011年01月26日
速水林業 様
アップが遅くなりましたが、無事に帰宅しております
三重には松阪牛を食べる目的で行ったわけではなく、
伊勢神宮にお参りする目的で行ったわけでもなく、
赤目の「忍者の森」で忍者修行する目的で行ったわけでもなく、
まあどれも行ってきたのですが

尾鷲の方にある「速水林業」様へ見学に行ってきました!!

こちらの会社は林業界の中でもトップランナー的な存在で、
政府の事業仕分け人も務めていらっしゃる速水亨さんが代表をされています。
詳しくはHPをご覧ください
そんなところに恐れ多くも個人的にアポを取り行ってきたのですが、
とにかく「すごい!凄過ぎる!!」というのが率直な感想です!
まずは所有する森林の美しさ

100年先を見据え、自然と林業という産業が共生した森が広がっていました。
植物の数もあの有名な明治神宮の森に匹敵するとのこと。
そんな森から出てきた丸太は芸術品でした!

色・艶・年輪の均一さ…どれを取っても最高の逸品です
その一方で、作業には最新の機械を使うわけでもなく、
20年以上も同じ機械を使っているという意外な一面も。
速水さん曰く「シンプルな機械がいい」とのこと。
機械に限らず、シンプルがゆえに低コストを実現し、
そのアイデアの豊富さにも驚かされました。
トップランナーたる所以…その管理・所有する森林のすばらしさもありますが、
並々ならぬ企業努力と働いている方々の意識の高さが支えているように感じ、
私にとっても物凄い刺激となった一日でした
PS
ご多忙のところ案内してくださった速水様をはじめ諸戸林友様、
いきなり押しかけお話をしてくださった吉田本家山林部の吉田様、
その他関係者の皆様、恐縮ではありますが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

三重には松阪牛を食べる目的で行ったわけではなく、
伊勢神宮にお参りする目的で行ったわけでもなく、
赤目の「忍者の森」で忍者修行する目的で行ったわけでもなく、
まあどれも行ってきたのですが


尾鷲の方にある「速水林業」様へ見学に行ってきました!!
こちらの会社は林業界の中でもトップランナー的な存在で、
政府の事業仕分け人も務めていらっしゃる速水亨さんが代表をされています。
詳しくはHPをご覧ください

そんなところに恐れ多くも個人的にアポを取り行ってきたのですが、
とにかく「すごい!凄過ぎる!!」というのが率直な感想です!
まずは所有する森林の美しさ

100年先を見据え、自然と林業という産業が共生した森が広がっていました。
植物の数もあの有名な明治神宮の森に匹敵するとのこと。
そんな森から出てきた丸太は芸術品でした!
色・艶・年輪の均一さ…どれを取っても最高の逸品です

その一方で、作業には最新の機械を使うわけでもなく、
20年以上も同じ機械を使っているという意外な一面も。
速水さん曰く「シンプルな機械がいい」とのこと。
機械に限らず、シンプルがゆえに低コストを実現し、
そのアイデアの豊富さにも驚かされました。
トップランナーたる所以…その管理・所有する森林のすばらしさもありますが、
並々ならぬ企業努力と働いている方々の意識の高さが支えているように感じ、
私にとっても物凄い刺激となった一日でした

PS
ご多忙のところ案内してくださった速水様をはじめ諸戸林友様、
いきなり押しかけお話をしてくださった吉田本家山林部の吉田様、
その他関係者の皆様、恐縮ではありますが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
2011年01月17日
雪の造形☆


昨晩に再び雪が降り、朝起きてみれば





雪に慣れていない浜松方面では、交通機関が大混乱!
数名が出勤できない事態となりました。
とはいえ、こんな日でも行ける現場には行きます

今日はそんな行った先で見つけた一枚↓
何だかわかります?
尾根に生えた木に、横殴りの雪が筋状にくっついていました

ちょうど天竜の名に相応しい天に昇る竜の如く、見事に上まで一直線!!

こんな雪の造形が、あちこちの木に見られました

2011年01月16日
森林インストラクター
パソコンのトラブルもあって報告が遅くなりましたが↓

無事に合格ー!!
遡れば一昨年の9月に初挑戦も、4科目中2科目が不合格。
2度目の挑戦で昨年の9月に1次試験で名古屋へ。
辛くも1次試験に合格し、11月には2次試験で東京へ。
これで樹木医&森林インストラクターの二大資格が揃いました
さーて、今年は何に挑戦しようかなー
無事に合格ー!!

遡れば一昨年の9月に初挑戦も、4科目中2科目が不合格。
2度目の挑戦で昨年の9月に1次試験で名古屋へ。
辛くも1次試験に合格し、11月には2次試験で東京へ。
これで樹木医&森林インストラクターの二大資格が揃いました

さーて、今年は何に挑戦しようかなー
タグ :森林インストラクター資格
2010年07月02日
おいしいですか?
今日はとある現場の下見に行ってきました!!
やっぱり森の中は面白いものがありますね
今日見つけたお宝?はこちら↓

う~ん、看板を半分近く食べちゃっていますが、おいしいんでしょうか?
しかも土地の境界標なので、こっちの仕事的にも非常に困ります
世の中には変なもの食べる木があるんだなと思っていた矢先…
こっちにも↓

だから境界標を食うな!!
しかもこっちは豪快に縦食いです
意外においしいのか?境界標。
う~む、この分だと丸呑みしてるやつもいそうなので、先が思いやられます。。
やっぱり森の中は面白いものがありますね

今日見つけたお宝?はこちら↓

う~ん、看板を半分近く食べちゃっていますが、おいしいんでしょうか?

しかも土地の境界標なので、こっちの仕事的にも非常に困ります

世の中には変なもの食べる木があるんだなと思っていた矢先…
こっちにも↓

だから境界標を食うな!!
しかもこっちは豪快に縦食いです

意外においしいのか?境界標。
う~む、この分だと丸呑みしてるやつもいそうなので、先が思いやられます。。
2010年05月28日
大きくなりました!
ここ最近、調査に入っている森があるんですが、
当初から目をつけていたものがありました。
それが今日ちょうどいい感じに大きくなっておりました!

天然キクラゲ~
天竜ではちょくちょく見かけるんですが、
現場仕事から離れてしまったので、久しぶりのゲット
しかも大きくなりたてらしく、見事な色艶
さっそく今晩の食卓に上りました
さーて、明日は何にしようかな♪
当初から目をつけていたものがありました。
それが今日ちょうどいい感じに大きくなっておりました!

天然キクラゲ~

天竜ではちょくちょく見かけるんですが、
現場仕事から離れてしまったので、久しぶりのゲット

しかも大きくなりたてらしく、見事な色艶

さっそく今晩の食卓に上りました

さーて、明日は何にしようかな♪
2010年04月27日
遅い春
今日も寒い一日でしたね!これも異常気象?
GW目前だというのに、またストーブを引っ張り出す羽目になりました
さて、そんな寒さの影響は森の中でも見られます。
佐久間町のとある山の天辺で間伐の仕事が決まったのですが、
調査に出かけたら今頃満開を迎えておりました↓

森の中の巨大なヤマザクラ
大き過ぎてうまく写せず
標高1000m近いところとは言え、例年よりだいぶ遅いようです。
それでも元気に花を咲かせていたので一安心。

個人的にはこの淡く透きとおった花びらがお気に入りです
ここの山主さんは本当に山が大好きで、愛情もって手入れしている方です。
そんな方の山だからこそ、こういった木も大切にされているんですね!

人工林ばっかりの天竜では、なかなかお目にかからない大きさです
こんな山をもっともっと増やせるように、私も頑張りたいと思います
GW目前だというのに、またストーブを引っ張り出す羽目になりました

さて、そんな寒さの影響は森の中でも見られます。
佐久間町のとある山の天辺で間伐の仕事が決まったのですが、
調査に出かけたら今頃満開を迎えておりました↓
森の中の巨大なヤマザクラ

大き過ぎてうまく写せず

標高1000m近いところとは言え、例年よりだいぶ遅いようです。
それでも元気に花を咲かせていたので一安心。
個人的にはこの淡く透きとおった花びらがお気に入りです

ここの山主さんは本当に山が大好きで、愛情もって手入れしている方です。
そんな方の山だからこそ、こういった木も大切にされているんですね!
人工林ばっかりの天竜では、なかなかお目にかからない大きさです

こんな山をもっともっと増やせるように、私も頑張りたいと思います


タグ :春
2010年04月11日
お花見in富士宮
先日のこと。
ちょいと休みをいただいて富士宮へ行ってきました!
やはりこの時期と言えば


富士宮は天竜より涼しいらしく、ちょうど見頃でした
まず向かったのは大石寺。
敷地内には5000本ものサクラがあるということで、さすがの絶景でした!

平日と言うこともあり、貸しきり状態
のんびりとサクラを堪能してきました☆
ここでもうひとつ感動したのが手入れの良さ!

ソメイヨシノはたいていどこでも「てんぐ巣病」があるのですが、
ここは見た限りでは、その痕跡が皆無!
まさにサクラ一色の世界でした☆
そしてもう一箇所は有名どころの浅間大社。

夕方だったのでちと色が映えませんでしたが、
また違った趣でなかなかの景色でした
そしてもうちょい遅くなると…

夜桜はまた違った味わいがありました
皆さんもお花見行きましたかー?
ちょいと休みをいただいて富士宮へ行ってきました!
やはりこの時期と言えば



富士宮は天竜より涼しいらしく、ちょうど見頃でした

まず向かったのは大石寺。
敷地内には5000本ものサクラがあるということで、さすがの絶景でした!
平日と言うこともあり、貸しきり状態

のんびりとサクラを堪能してきました☆
ここでもうひとつ感動したのが手入れの良さ!
ソメイヨシノはたいていどこでも「てんぐ巣病」があるのですが、
ここは見た限りでは、その痕跡が皆無!
まさにサクラ一色の世界でした☆
そしてもう一箇所は有名どころの浅間大社。
夕方だったのでちと色が映えませんでしたが、
また違った趣でなかなかの景色でした

そしてもうちょい遅くなると…
夜桜はまた違った味わいがありました

皆さんもお花見行きましたかー?
2010年01月08日
宝探しin山梨!
年末休暇のこと。
長らく“宝探し”をしていなかったなあと思い、
思い切って山中湖の方まで足を運んでみました!

今回はある人から“ハリモミの純林”という珍しい森があると聞き、見に行ってきました

てか、ハリモミという木自体知らなかったのですが…
こんな木です↓

いまいち大きさが伝わらない写真ですが、直径は80cmほどありました!
樹齢300年(←だったかな)らしいので、さすが間近で見ると圧巻です。
ハリモミとモミの違いはちゃんと確認していないのでわかりませんが、
その名前通り、葉っぱの先が針のようにチクチクしてるのが特徴みたいです↓

ちょうどハリネズミみたいな感じですね
そんなハリモミの純林を散策していると、お宝を発見!
まさかこんなところにもあるとは思いませんでした↓

毎度御馴染み“エビフライ”です
どこのリスも綺麗にエビフライ型に食べるもんですね。
しっかり宝箱に仲間入りさせていただきました
そんなことを気温0℃の中やっていた年末休暇。
ハリモミの純林が気になる方は、暖かい時期をおススメします(笑)
長らく“宝探し”をしていなかったなあと思い、
思い切って山中湖の方まで足を運んでみました!


今回はある人から“ハリモミの純林”という珍しい森があると聞き、見に行ってきました


てか、ハリモミという木自体知らなかったのですが…

こんな木です↓
いまいち大きさが伝わらない写真ですが、直径は80cmほどありました!
樹齢300年(←だったかな)らしいので、さすが間近で見ると圧巻です。
ハリモミとモミの違いはちゃんと確認していないのでわかりませんが、
その名前通り、葉っぱの先が針のようにチクチクしてるのが特徴みたいです↓
ちょうどハリネズミみたいな感じですね

そんなハリモミの純林を散策していると、お宝を発見!

まさかこんなところにもあるとは思いませんでした↓
毎度御馴染み“エビフライ”です

どこのリスも綺麗にエビフライ型に食べるもんですね。
しっかり宝箱に仲間入りさせていただきました

そんなことを気温0℃の中やっていた年末休暇。
ハリモミの純林が気になる方は、暖かい時期をおススメします(笑)
2009年11月03日
再び鑑定団!
今日も森林鑑定団に行ってきました!

が、めちゃめちゃ寒いーー!!
ガタガタ震えながらの鑑定団となりました
まず午前中にお邪魔したのは鈴木将之さんの森↓

昔は入会林だったそうで、コナラなどが生える素敵な自然林でした
森の中ではシイタケを育てており、参加者で採らせていただきました☆
ちょっと時期が悪かったせいか、小ぶりのがちょろっとでしたが、
それでもみんな宝探しのように楽しんでいました
そして昼食は自作のベンチがある広場で↓

山頂近いところなので眺めがよく、今日は富士山も一望できました
そして午後からは金指勝悟さんの森へ↓

こちらはヒノキの人工林ですが、なんと今間伐している森は、
自分が若い頃に植えた木だそうです!!
45年生ということで、天竜では比較的若い森ですが、
愛情込めて育てられた木は、まっすぐで立派に成長していました☆
そして今回は伐採のデモもしてくださいました!!

枝が混み合ってて難しそうな伐倒も、匠の技を持ってすれば朝飯前!
無駄のない動きでチェーンソーを扱い、あっという間に狙った方向へ倒してしまいました!
きこり歴3年の私では足元にも及びませんね
そんな貴重な経験もできた今回の森林鑑定団。
寒かったものの、みなさん大満足な一日となりました
森林鑑定団はまだまだ開催されますので、
気になる方はエコエデュまで


が、めちゃめちゃ寒いーー!!
ガタガタ震えながらの鑑定団となりました

まず午前中にお邪魔したのは鈴木将之さんの森↓
昔は入会林だったそうで、コナラなどが生える素敵な自然林でした

森の中ではシイタケを育てており、参加者で採らせていただきました☆
ちょっと時期が悪かったせいか、小ぶりのがちょろっとでしたが、
それでもみんな宝探しのように楽しんでいました

そして昼食は自作のベンチがある広場で↓
山頂近いところなので眺めがよく、今日は富士山も一望できました

そして午後からは金指勝悟さんの森へ↓
こちらはヒノキの人工林ですが、なんと今間伐している森は、
自分が若い頃に植えた木だそうです!!
45年生ということで、天竜では比較的若い森ですが、
愛情込めて育てられた木は、まっすぐで立派に成長していました☆
そして今回は伐採のデモもしてくださいました!!

枝が混み合ってて難しそうな伐倒も、匠の技を持ってすれば朝飯前!
無駄のない動きでチェーンソーを扱い、あっという間に狙った方向へ倒してしまいました!
きこり歴3年の私では足元にも及びませんね

そんな貴重な経験もできた今回の森林鑑定団。
寒かったものの、みなさん大満足な一日となりました

森林鑑定団はまだまだ開催されますので、
気になる方はエコエデュまで

2009年11月01日
足音は山の肥料
ご無沙汰な更新です
今日は森林鑑定団で天竜の森へ行ってきました

天気が心配でしたが、最後はちょっと降られたものの、無事に開催できました☆
今回の森は、天竜でも有名な山主の鈴木耕治さんの森↓

二段林と呼ばれる森で、高さが30m近い木々が点在する中に、
5mほどの木が混在する人工林です。
人工林と聞くとあまり良いイメージが持たれませんが、この森はこんな素敵な森です
いろんな種類の鳥も来ており、みんなで囀りに聞き入っていました
自然豊かな一方でこんな問題も…↓

なにやらみかんのネットみたいなものを被っていますが、
これはシカやカモシカから梢部分を食べられないように守っているのです。
その隣では2mのフェンスで森を囲っていました。
森を育てるというのも、なかなか苦労が耐えないようです。。

「毎日のように山へ足を運び、愛情を注ぐことは、一番の肥料になる…」
そんな話をしてくださった鈴木耕治さん。
人工林でも愛情込めて育てれば、こんな素敵な森になるんですね
みなさんもこんな森へ出かけてみませんか?まだまだ鑑定団の団員は募集中です☆
問い合わせはエコエデュまで

今日は森林鑑定団で天竜の森へ行ってきました


天気が心配でしたが、最後はちょっと降られたものの、無事に開催できました☆
今回の森は、天竜でも有名な山主の鈴木耕治さんの森↓
二段林と呼ばれる森で、高さが30m近い木々が点在する中に、
5mほどの木が混在する人工林です。
人工林と聞くとあまり良いイメージが持たれませんが、この森はこんな素敵な森です

いろんな種類の鳥も来ており、みんなで囀りに聞き入っていました

自然豊かな一方でこんな問題も…↓
なにやらみかんのネットみたいなものを被っていますが、
これはシカやカモシカから梢部分を食べられないように守っているのです。
その隣では2mのフェンスで森を囲っていました。
森を育てるというのも、なかなか苦労が耐えないようです。。
「毎日のように山へ足を運び、愛情を注ぐことは、一番の肥料になる…」
そんな話をしてくださった鈴木耕治さん。
人工林でも愛情込めて育てれば、こんな素敵な森になるんですね

みなさんもこんな森へ出かけてみませんか?まだまだ鑑定団の団員は募集中です☆
問い合わせはエコエデュまで

2009年10月17日
森の森
今日は森林鑑定団に行ってきました!
生憎の天気でしたが、予定を変更して決行!!

始めは山主さんのお宅にお邪魔しましたが…思わず息を呑みました。
ものすごい立派なお宅でした!
何でも京都の宮大工を呼んで造ってもらったとか。
築年数も180年と桁外れでした!
圧巻だったのが縁側の天井板。
何と!幅70cm、長さ14mのスギの一枚板!!
写真をアップしたいところですが、許可をいただいていないので控えます。。
貴重なお話も多々聞かせていただき、雨が小降りになったところで森の中へ。
丁寧に手入れされたホダ場(椎茸をつくる森)を見せていただきました↓

なかなかこんな綺麗に整列してるところも見ないですね。
ホダ場としても最高らしく、形のいい“どんこ”ができるらしいです。
椎茸もさることながら、立っているヒノキもすらっとした立派な木でした!
山仕事をしてても、なかなかお目にかかれないような森でした
その隣は深植えしたスギ林↓

ちと木が少ないですが、しっかり手入れされてきた森なので、
先日の台風でもほとんど被害が出ず、下草も豊かな森でした。
こちらも滅多に見られないような、素敵な森を見ることができました!
こんな感じに終わった今回の森林鑑定団。まだまだいっぱい開催されます!
申し込み・問い合わせはエコエデュまで↓
http://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/2009kanteidabn/kanteidan.html
生憎の天気でしたが、予定を変更して決行!!


始めは山主さんのお宅にお邪魔しましたが…思わず息を呑みました。
ものすごい立派なお宅でした!

何でも京都の宮大工を呼んで造ってもらったとか。
築年数も180年と桁外れでした!
圧巻だったのが縁側の天井板。
何と!幅70cm、長さ14mのスギの一枚板!!
写真をアップしたいところですが、許可をいただいていないので控えます。。
貴重なお話も多々聞かせていただき、雨が小降りになったところで森の中へ。
丁寧に手入れされたホダ場(椎茸をつくる森)を見せていただきました↓
なかなかこんな綺麗に整列してるところも見ないですね。
ホダ場としても最高らしく、形のいい“どんこ”ができるらしいです。
椎茸もさることながら、立っているヒノキもすらっとした立派な木でした!

山仕事をしてても、なかなかお目にかかれないような森でした

その隣は深植えしたスギ林↓
ちと木が少ないですが、しっかり手入れされてきた森なので、
先日の台風でもほとんど被害が出ず、下草も豊かな森でした。
こちらも滅多に見られないような、素敵な森を見ることができました!

こんな感じに終わった今回の森林鑑定団。まだまだいっぱい開催されます!
申し込み・問い合わせはエコエデュまで↓
http://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/2009kanteidabn/kanteidan.html
2009年07月10日
メタリックなやつ☆
先日の浜名湖ガーデンパークでのこと。
樹木医の勉強とともに、しっかりブログのネタも探しています
そんな見つけたネタがこちら↓

チョウトンボ。
特徴は…見ての通り、
メタリックボディ
名前につく「チョウ」はチョウチョウのようにひらひら飛ぶのが由来とか。
確かに枝に止まっているときも、ひらひら羽を動かしてる変わり者です。
沼や湿地っぽいところに生息するトンボで、
ここガーデンパークではあちこちで飛んでいました☆
個人的には一見の価値ありだと思います
樹木医の勉強とともに、しっかりブログのネタも探しています

そんな見つけたネタがこちら↓
チョウトンボ。
特徴は…見ての通り、


名前につく「チョウ」はチョウチョウのようにひらひら飛ぶのが由来とか。
確かに枝に止まっているときも、ひらひら羽を動かしてる変わり者です。
沼や湿地っぽいところに生息するトンボで、
ここガーデンパークではあちこちで飛んでいました☆
個人的には一見の価値ありだと思います

2009年07月07日
やってきたのは…
久しぶりの更新です
仕事が忙しかったのと、ネタ不足だったため止まってました~
さて、今朝の話です。
会社に行こうとアパートの階段を下りていると、
なにやらひっくり返ってバタバタしている黒いやつがいました。
先に言っておきます。
ゴキブリじゃないですよ!
こちらです↓

ミヤマクワガタ(♀)でした
クワガタ好きにはラッキー
な気持ちなのですが…
ミヤマが飛んでくるのは田舎の方だよなぁとも思ったり
まあ天竜が都会であるはずないのですが(笑)
裏を返せば、それだけ環境がいいってことか!?
と、前向きに考えることにします
撮影後、ミヤマはリリース!
さて、この夏はあと何匹飛んでくるかな♪

仕事が忙しかったのと、ネタ不足だったため止まってました~
さて、今朝の話です。
会社に行こうとアパートの階段を下りていると、
なにやらひっくり返ってバタバタしている黒いやつがいました。
先に言っておきます。
ゴキブリじゃないですよ!
こちらです↓
ミヤマクワガタ(♀)でした

クワガタ好きにはラッキー

ミヤマが飛んでくるのは田舎の方だよなぁとも思ったり

まあ天竜が都会であるはずないのですが(笑)
裏を返せば、それだけ環境がいいってことか!?
と、前向きに考えることにします

撮影後、ミヤマはリリース!
さて、この夏はあと何匹飛んでくるかな♪
2009年06月28日
享年9年
訃報です。
我が家で飼育していた最後のオオクワガタ(♀)が死んでしまいました

享年9年でした。クワガタとしては大往生ですけど。
2000年に我が家で誕生し、翌年成虫になりました(この時、私は高校生)。
そして大学4年間を共に神奈川で過ごし、さらに天竜で2年間暮らしていました。
ぼちぼちいい歳ではあるなぁと思っていましたが、
やっぱり残念ですね。。
これで20年以上続いたクワガタ飼育も幕を閉じます。
とはいえ、キャッチ&リリース式の採集は続けていきますけど
今日はちょっと悲しいお知らせでした~
我が家で飼育していた最後のオオクワガタ(♀)が死んでしまいました


享年9年でした。クワガタとしては大往生ですけど。
2000年に我が家で誕生し、翌年成虫になりました(この時、私は高校生)。
そして大学4年間を共に神奈川で過ごし、さらに天竜で2年間暮らしていました。
ぼちぼちいい歳ではあるなぁと思っていましたが、
やっぱり残念ですね。。
これで20年以上続いたクワガタ飼育も幕を閉じます。
とはいえ、キャッチ&リリース式の採集は続けていきますけど

今日はちょっと悲しいお知らせでした~
タグ :クワガタ