2012年01月30日
森づくり講座 in 三島
「チェーンソーの取扱いと安全な伐木のトレーニング」
ということで、この土日に森づくり講座を三島でやってきました!!
冬の寒さが身に凍みる中、30名の方々が集まってくださいました

初日はチェーンソーの点検・整備、間伐する木の選定。
単純に木を伐るだけでは、いい森を作れません。
まずは基本の道具であるチェーンソーの整備から始めました。
エアフィルターや燃料フィルターの清掃、チェーンブレーキの点検等を行ってみると、
案外あちこちに普段の“サボり”が露に
この機会にしっかり整備してもらいました!
午後からは森に入って、間伐する木の選定。
10m四方の標準地を設定してから、密度管理図を用いて伐採率を求めました!

樹高20m、立木本数2,300本/ha、RY=1.0 → 間伐率35%、2.7㎡/本…
慣れない数字の羅列に頭から煙が出そうになりつつ、
根拠ある選木というものを経験してもらいました。
二日目は一日伐木のトレーニング。
自分は半年振りの伐採で見本の実演
しかも50年生ヒノキ林、ロープとクサビの装備で、上り方向に伐倒という条件 → 撃沈されました
…まあ、そんなこんなで各班に分かれてトレーニングスタート!!

皆さん苦戦しながらも、各班長さん指導の下、作業を進めて行きました。
自分はというと各班の巡回指導へ。
技術指導しつつ、メインは安全指導!当然ながら安全第一ですから
チェーンソーを扱う姿勢、伐倒時の安全確認・退避等…案外適当になりやすい部分です。
“悪い癖”がつく前に、ちゃんと修正してもらいました。
そんな講習会もあっという間の二日間。
自分の指導力不足を反省しつつ、事故なく怪我なく終えることが出来ました。
自分もまた勉強し直し、また次回につなげていこうと思います。
ということで、この土日に森づくり講座を三島でやってきました!!

冬の寒さが身に凍みる中、30名の方々が集まってくださいました


初日はチェーンソーの点検・整備、間伐する木の選定。
単純に木を伐るだけでは、いい森を作れません。
まずは基本の道具であるチェーンソーの整備から始めました。
エアフィルターや燃料フィルターの清掃、チェーンブレーキの点検等を行ってみると、
案外あちこちに普段の“サボり”が露に

この機会にしっかり整備してもらいました!
午後からは森に入って、間伐する木の選定。
10m四方の標準地を設定してから、密度管理図を用いて伐採率を求めました!
樹高20m、立木本数2,300本/ha、RY=1.0 → 間伐率35%、2.7㎡/本…
慣れない数字の羅列に頭から煙が出そうになりつつ、
根拠ある選木というものを経験してもらいました。
二日目は一日伐木のトレーニング。
自分は半年振りの伐採で見本の実演

しかも50年生ヒノキ林、ロープとクサビの装備で、上り方向に伐倒という条件 → 撃沈されました

…まあ、そんなこんなで各班に分かれてトレーニングスタート!!

皆さん苦戦しながらも、各班長さん指導の下、作業を進めて行きました。
自分はというと各班の巡回指導へ。
技術指導しつつ、メインは安全指導!当然ながら安全第一ですから

チェーンソーを扱う姿勢、伐倒時の安全確認・退避等…案外適当になりやすい部分です。
“悪い癖”がつく前に、ちゃんと修正してもらいました。
そんな講習会もあっという間の二日間。
自分の指導力不足を反省しつつ、事故なく怪我なく終えることが出来ました。
自分もまた勉強し直し、また次回につなげていこうと思います。
Posted by ピノ at 01:14│Comments(0)
│その他いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。