スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年08月16日

太郎杉の診断

今日は伊豆・天城にある太郎杉の診断に同行しました顔02

今回の診断は日本樹木医会・静岡県支部の研修も兼ねて行われ、

県内樹木医10名+営林署や伊豆市の職員の方々も同行しました。


さて、太郎杉といえば、太さも圧巻ですが、何といっても高い!!

今もなお生長を続けており、現在は樹高50m以上と推定されています。


近くで見ると大迫力です!!


ただ、現在は保護のために近くへの侵入が禁止となっていますが、

今回は診断のために営林署から許可をいただいております。



そんな太郎杉は十数年前から根元の土砂の侵食が起こっており、

今回はその影響と対策の診断でした!

見ての通り、太い根が露出しております顔15

が、樹勢と根の状態から判断しても、今のところは衰弱するような

悪影響はないとの診断結果でした。


原因としては、大雨が降ると根元付近に沢のような流水が発生するのと、

周辺の下草が鹿の食害や人の踏圧により衰退し、

流水を軽減することができなくなっていることが挙げられましたhand 01


こちらは計測中。でっかい木というのがわかると思います!



診断結果からの対策としては、鹿や人が周辺に進入できないようにするのと、

流水の勢いを抑えるような措置を施すこと等が提案されました。


今回の診断はあくまで参考意見ということで、

すぐに工事が行われたりってことではありませんが、

太郎杉を守っていきたい!パンチという思いは皆同じなので、

良い方向に進んでいってくれたらと思います顔02   


Posted by ピノ at 20:00 Comments( 2 ) お仕事

2011年06月09日

昨日は樹木医!

昨日はひと月ぶりの樹木管理調査inガーデンパークでした!

だいぶ暖かくなってきたので、木々も活気に溢れている時期ですが、

困った奴らも活気付いてくる時期でもあります。

こちらはゴマ色斑点病に侵されたレッドロビン。

落葉からも感染するので、落葉の除去が必要ですhand 01

ひどくなると枯れることもあります。


一方こちらはケヤキの葉↓

一見、よくあるアブラムシの虫エイかと思いきや、

中からノミゾウムシの一種と思われる昆虫が!!顔08

ベテラン樹木医の方々も、虫エイを作る甲虫は見たこと無いとのこと。

一般的にこの手の症状は枯れることはありませんが、

要経過観察ですhand 01


とまあ、今回も様々な病虫害が発生していました。

これからの時期、暑さと水不足も含め、要注意です!   


Posted by ピノ at 22:09 Comments( 0 ) お仕事

2011年05月11日

今日は樹木医!

今日は浜名湖ガーデンパークにて樹木管理調査でした!

去年は出られず、実に1年ぶりの参加です顔03

が、見事なまでの雨雨雨

肌寒い中、園内の巡回を行いました。

こちらはタイサンボクの診断中。

ようやく樹勢が戻ってきたものの、一部腐りが心配です。。


今年度も年6回の予定で巡回が行われますパー
  


Posted by ピノ at 21:23 Comments( 0 ) お仕事

2011年05月04日

庭木伐採

GWにもかかわらず、今回はチェーンソー持参での帰省です(笑)


今日は知り合いから頼まれていた庭木伐採に行ってきました!

「どんな木?大きさは?」と聞いたところ、

「3mくらいで、上がモサモサしてる!」って言われてたので、

倒して細切れにすればいいかと思いきや、今日行ってみてビックリ汗

倒すところないじゃん!垣根の向こうは他人の庭だし水滴

しかも木の正体はカヤだったので、意外と太い!

仕方なく木に登って上から切り詰めることに。

まあ幸い?枝がモサモサしてたので、楽々木の上で作業OK

ここで作業↓


んで切り詰めたら、意外と枝多し…


ごちゃごちゃです。

これを根気良く鉈で細かくして紐で縛ると↓

枝片付け完了!!


お次は幹本体。重たいので2分割で伐倒です。

高いところで一旦伐り落とし、残った部分は持ち運びしやすいように縦伐りしてから伐倒。


こんな太さでした。見た目以上に重たい…顔07


そして格闘すること2時間ほどでこの通りキラキラ

ちと不恰好ですが、幹の部分を使って柵にしましたOK

家主にも満足してもらえました!


うーん、最近パソコン仕事だったので、こういう方が楽しいなあ顔02

こんなGWを送っております☆
  
タグ :伐採GW


Posted by ピノ at 17:15 Comments( 0 ) お仕事

2011年01月15日

寒いぞー!!

今日は久々の現場仕事です!

だけど、佐久間の山のてっぺんなので寒すぎるー!!顔15

仕事も伐採する木にスズランテープを巻きつけていく選木作業なので、
寒いときは手がかじかんでうまく巻けません。。顔11


それでも作業を続けていると、なにやら白いものが…雪

気づけば辺りはこんな感じに↓

溶けないところを見ると、やっぱ気温も低いんだなあ。

集積してある丸太もこの通り↓

だけど、トラック屋さんはこんな天気でも丸太を運んでくださいました!
ありがとうございましたm(_ _)m


幸いこれで雪は止んでしまったので、無事に下山して来ました顔03OK


とまあ、こんなブログを書きつつ、洗濯物を干そうと窓を開けたら…雪雪雪

昼間の比じゃない勢いで、ただいま雪が吹き荒れております顔07


車もスタットレス履いたし、明日は山でも走って来ようかな自動車ダッシュ   


Posted by ピノ at 20:58 Comments( 0 ) お仕事

2010年03月31日

本日をもって…

早いもんで、天竜にやってきて3年。

まあまだ半人前ながらも木は切れるようになりました顔02汗

最近は直径50cm近い木を切ったりと、充実したきこり生活を送っていましたが、
本日をもって現場職を離れます!

そして明日からは企画営業課へ!!顔03パンチ


まあ前々から言われていたので、驚くことではないのですが。

とりあえず営業ってどうやればいいんだー?水滴

って感じですが、まずは山を持っている人を見つけなくては!


ってなわけで、県内で…いやまずは西部で山を持っている方、

コメントorメールでのご連絡お待ちしております!!


今、森の手入れに出る補助金がいろいろとあります。

公共造林補助やら森の力再生事業やら…

ずっと放置してきた森でも、手入れにかかる経費分の補助金が出ることもあるので、
実質タダで間伐ができる場合も!キラキラ

もちろん状況に応じてなので、見積もりをしないとわかりませんが。


とにかく森…人工林を手入れするなら、今がチャンス!hand 02

まずはご相談ください。   


Posted by ピノ at 21:00 Comments( 4 ) お仕事

2010年03月23日

新しい現場

今日から新しい現場に入りました!顔03パー

今回は20haの伐採という、ここ数年で一番の大仕事!

予想では秋口までかかりそうだとか汗

木もなかなか立派です↓

いつもより一回り大きいチェーンソーも小さく見えます。

これから毎日こんな木との格闘が始まりますパンチ

切り損ねて潰されないようにしなきゃなぁ…顔07


ちなみに場所は佐久間町の馬篭。

馬篭…読めませんよね水滴

これで「ばろう」って読むそうです。   
タグ :林業きこり


Posted by ピノ at 22:37 Comments( 0 ) お仕事

2010年03月16日

森づくり協議会in三島

土曜のこと。
というのも、ここ二日ほどうまくイーラに接続できなくて遅くなりました顔07


先週の土曜は三島にて「箱根接待茶屋の森」の現地見学会でした。

まだ雪が残る肌寒い中、30名近くのメンバーが集まりました。

てか、これは何の集まり??って話なんですが、

昨年末に三島で“箱根接待茶屋の森づくり協議会”というものが発足し、
箱根峠に近い国道1号線沿いの接待茶屋跡付近の森10haを手入れしていこう!パンチ
という動きが始まりました。

この会は三島フォレストクラブを中心に現在14団体が加盟し、
森づくりの作業計画を作成しています。

とはいっても、森づくりは市民・地域住民が汗して、つくり、学び、
楽しみ、癒される、世代を繋いでいくことを目指しています。

その会にうちの会社も協力団体として加盟し、その担当として参加してきました!


この日は加盟団体を対象とした現地見学会でした。

「箱根接待茶屋の森」には立派なケヤキがある自然林あり↓


ちと手入れが遅れているものの、木材生産可能な人工林あり↓

といったところで、なかなか貴重な森でもあります顔02

本格的に会が始動するのは4月以降ですが、
楽しい森づくりをやって行きたいと思っているので、
興味や関心がある方は、是非ご協力をお願い致します!!顔03パー

  


Posted by ピノ at 22:02 Comments( 2 ) お仕事

2010年01月13日

吹雪の中の…

今日は今シーズン最強の寒波だったようですね!

こんな日に限って、山の天辺付近での仕事となりました顔11

天気予報も見事に当たり、朝9時ごろから雪雪雪

時折、吹雪くほどの悪天候な日でした↓

わずか3時間ほどであたりは真っ白に!

見ての通り、めっちゃ寒かったわけですが、
伐採をやっている分には、気にならないほど温まってきます太陽

伐採だけなら…


地獄なのは、伐採した木を運搬して、丸太を仕分けるとき。

あの吹雪の中、こいつに乗っていたんです↓

以前紹介したUFOキャッチャーみたいに丸太を掴む重機MST650です。

操縦席は写真の右上の椅子です。

この悲惨さが伝わりますかね…?骸骨骸骨骸骨

辺りはこんな様子↓


重機の屋根はこんな様子↓

そんなところで吹きっさらしの操縦席…顔16(←ホント、こんな状態)

雪ダルマになるかと思った…雪


それでも昼過ぎには止んでくれたので、ひとまず命拾い。

早くも春が待ち遠しいですさくらさくらさくら   
タグ :


Posted by ピノ at 23:41 Comments( 0 ) お仕事

2010年01月06日

仕事始め

今日から仕事始め!

新しい現場も始まり、神様を祭ってゼロ災を祈願しました。

が、初日から強風&寒波に見舞われ、
しかも午後からは薄っすらと白くなるほどの雪雪雪

暑いのは嫌ですが、もうちょい暖かくなってほしいなあ…顔11   

Posted by ピノ at 23:00 Comments( 0 ) お仕事

2009年11月06日

ほんの一部

先月の台風18号直撃から約一ヶ月。

街中ではその爪痕を見ることはなくなりましたが、
天竜の山の中では、まだまだその爪痕がそのままになっています↓

ここでは山の上から吹き降ろしてきた風にやられた模様…

こんな所がまだあちこちに。

こういった風倒木の処理もきこりの仕事なんですhand 01


いずれはこの山も処理されて、新しい苗木が植えられます。

木を伐るばっかりではなく、森を再生することもきこりの使命です!

その様子はまた今度アップしまーす顔02パー   
タグ :林業台風


Posted by ピノ at 23:25 Comments( 2 ) お仕事

2009年10月15日

爪痕…

昨日は浜名湖ガーデンパークにて樹木管理調査でした!

先週の台風は富士宮へ避難していたのでこっちの被害がわかりませんでしたが、
浜松・天竜辺りではかなりの被害が出ていたようです。

ここガーデンパークでも、かなりの被害が出ておりました↓

センダンの太い枝が、途中でポッキリ顔16

枝の中を虫が食っていたので、それも被害を大きくした原因のようです。


こちらではアカマツがほぼ横倒し。
まだ根が十分に張っていないのも災いしたようです。

写真にはありませんが、フサアカシアは壊滅的な被害にあっていました汗


この海辺という立地条件は、別の被害ももたらしていました。
それが 「塩害」 です。

海水が風で巻き上げられ、それが葉っぱに付着すると塩害を起こします。

その結果がこちら↓

塩害を受けたエノキの葉っぱです。ほぼ全滅です…顔07

とはいえ、枯れたのは葉っぱだけで、木自体が枯れたわけではありません!
間違えて伐っちゃわないように注意してくださいhand 01


こんな感じに思っていた以上の爪痕を残していた台風18号。

みなさんのところではいかがでしたか?
  
タグ :樹木医樹病


Posted by ピノ at 22:31 Comments( 0 ) お仕事

2009年09月09日

今日は樹木医!

えー、本業が何かわからないような記事が続いていますが、あくまで本業は“きこり”です。

が、今日は樹木医の仕事に行ってきました(笑)

毎月恒例の浜名湖ガーデンパークの樹木管理調査です。

今年は夏が短かったものの、長梅雨やら最近の雨不足やらで、
かなり植物たちも参っているみたいですね下降中

異常落葉や病虫害の被害が広まっていました。


刺されるとめちゃめちゃ痛いと有名なイラガです。

さっそく刺されました…顔11

幸い、一瞬触れた程度だったので、たいしたことはありませんでしたが。


チャミノガというミノムシも大発生!

可愛いからと言って放っておくと丸坊主にされます水滴


こちらではカミキリムシの食害を診断中。

“てっぽう”とも呼ばれ、幹を食い荒らす厄介者です顔09

そんなこんなで今日も皮肉な程勉強になるサンプルが多い一日でした。

とは言っても、この調査で初期治療が行えているので、
救えた木々もたくさんあるのは事実です。

公園スタッフや管理業者さんも丁寧に手入れをしているので、素敵な公園になっていますキラキラ

皆さんも機会がありましたら、是非言行ってみてください☆   


Posted by ピノ at 22:18 Comments( 2 ) お仕事

2009年07月17日

これも仕事!

今日は一時ものすごい雨でしたね!

合羽なしで果敢に作業をしていましたが…途中で断念しました下降中

こんな日は無理して作業をしません。危険ですからねhand 01

なので、午後からは別の“仕事”でした↓

まあ早い話、バーベキューです(笑)

もちろんお酒はなしですが…

たまにはこんな息抜きも必要です顔02   

Posted by ピノ at 23:08 Comments( 2 ) お仕事

2009年07月08日

今日は樹木医。

今日は浜名湖ガーデンパークへ樹木管理調査に行ってきました。

毎月行っているにもかかわらず、また今回も新たな問題が発生してました!顔15

まずはこちら↓

ツマキシャチホコという毛虫です。

この時期は、あちこちの木で毛虫が大発生中!!汗
今日だけでもコナラ、サクラ、クスノキ、ヤマモモ、シナノキ、シャクナゲ…などなど。

毛虫の中でもイラガは要注意ですhand 01
刺されると激痛が走ります!皆さんも気をつけてください。

さて、もうひとつの大きな問題がこちら↓

サクラの一種なのですが、突如枯れてしまったとのこと。
葉っぱを落とす暇もなかったようです。

根っこを調査しても、病虫害の痕跡は見当たらず…
しかし発酵臭がしたことから、地中の高温多湿が一因か?という診断となりました。

ただ、どうも今年はサクラ類に異常が見られるようで、
急に立ち枯れたり、葉っぱが黄変したりといった症例が報告されているようです。

といった感じに、今日もいろんなことを勉強してきました!

とゆーか、覚えるボリュームがすごいです汗

でも、とっても遣り甲斐があるので、頑張って勉強していこうと思います!顔03パンチ

※おまけ
  


Posted by ピノ at 22:29 Comments( 0 ) お仕事

2009年04月08日

樹木医してきました

毎月第二水曜日に行われているガーデンパークの樹木管理調査。

今回も先輩樹木医の方々と行ってきました!

浜名湖ガーデンパークは花博の跡地ではありますが、
今も造園業者さんやボランティアさんによって常に手入れされています。

そのため、春を迎えた園内ではこんな景色が見られます↓





花いっぱいで活気に溢れています☆

が、その裏では深刻な事態も広がっています↓

こちらはカミキリムシの幼虫が幹の内部を食い漁った痕です。
こんな被害を受けた木が園内には無数にあり、枯れてしまったものも少なくありません。

被害の拡大を何とか食い止めようと、現状の把握や種類の特定をするのも、
この調査の大きな目的となっています。

すでに対策も取られ始めてはいます↓

原始的ですが、ネットを幹に巻いて産卵できないようにしています。

本当は薬剤を使うのが効果的なのですが、
来園者や環境に配慮して、極力使わない方針らしいです。

さて、これでどれくらいの被害を防げるか…今後に注目です。   


Posted by ピノ at 23:03 Comments( 0 ) お仕事

2009年03月11日

Tree Doctor

今日は本業を休んで、樹木医のお仕事へ。
年10回行われている浜名湖ガーデンパークでの樹木管理調査です。

まあ前回同様、私の場合は仕事というより研修のようなものですが…。

今日は先輩樹木医が6名参加し、私にとっては有意義な研修となりました!face03


そもそもガーデンパークは浜名湖花博の会場跡地なのですが、
広さは56ha(東京ドーム12個分)と広大です。

そんな広大な会場を花博に間に合わせるために突貫工事で作ったので、
造成や樹木の移植も荒っぽく行われたのが実情です。

なので、当然その影響が随所に現れており、
その対策・アドバイスを樹木医会が行っているというわけです。

しかし、すでにあちこちの樹木がけっこう弱っています↓

このマメツゲは半分ほどが枯れてしまっています。
原因は排水性の悪さが挙げられていました。


こちらはうどんこ病。その名の通り、うどんの粉をまぶした様な症状です。
深刻な病気ではありませんが、処置は必要です。

とまあ、これらはほんの一部ですが、こういったものを見つけて診断し、
復活させるのが目的で行われています。

まだまだ先は長そうですが、元気になるように頑張っていきたいと思います!icon09   


Posted by ピノ at 23:49 Comments( 0 ) お仕事

2009年03月07日

UFOキャッチャー?

何だか入梅したような天気が続いていますねicon03
年度末で工期に追われてるというのに、さらに追い込まれる日々となってます。。

今日は久々に太陽が顔を出してくれたので、
ここぞとばかりに丸太をせっせと森から運び出してきました!

運び出す方法はいろいろとあるんですが、この現場ではこんなのを使っています↓

運材車にグラップルローダという丸太を掴むアームが付いたMST650icon12
一般的にはグラップル付きフォワーダと呼ばれている重機です。

まあ単純に操縦席に座って、両手両足を使って操作レバーをいじります。
操縦席はこんな感じ↓

でっかいUFOキャッチャー?むしろガンダム??的な感じです。

で、掴んで取って↓


荷台に積んで↓


丸太を運ぶ大型トラックが入ってこられるところまで出す。といった作業。

始めはぜんぜんうまく扱えなかったけど、慣れてくるとなかなか面白い機械ですoyayubi
とはいえ、操縦席剥き出しという、ちょっと考えれば恐ろしい構造をしているのですが…。
まあ安全第一でやっていきます!

ちなみに丸太を運び出した先はこんな感じ↓

う~ん…積み方が下手っぴなので、早くも山盛りになってますicon10   


Posted by ピノ at 23:52 Comments( 4 ) お仕事

2009年02月05日

間伐いろいろ

今年から現場仕事と事務仕事を兼任することになりました。

で、事務仕事では申請書の作成をやっているので、
間伐が終わったあちこちの現場写真を撮りに行っています。

こんな仕上がりです↓



上の2枚は標準的な間伐。


ちょっとわかりづらいですが、列状間伐を施した現場。


多めに間伐した現場。数年で広葉樹や下草が生い茂ります。

一言に“間伐”といっても、目的とかによっていろんな森に仕上がります。   


Posted by ピノ at 21:34 Comments( 4 ) お仕事

2009年01月14日

樹木医の初仕事!

今日は初めての樹木医仕事に行ってきました!
とはいえ、経験値0に近い私は同行してただけですが(^_^;)

場所は浜名湖ガーデンパーク。
あの浜名湖花博ハイビスカスの会場跡の公園です。

静岡県樹木医会では年に10回、園内の樹木管理アドバイザーをやっています。

具体的には、パークスタッフや剪定・移植作業をしている管理業者さんから、
病虫害にあった木の対処方法の相談を受けたり、適切な管理方法の助言を行ったりしています。

今日の相談内容の一部がこちら↓

ハナモモというモモの園芸品種ですが、樹皮が荒れてヤニがあちこちから出ています。

これはコスカシバの幼虫が幹の中を食い荒らしている典型的な症例です。

すぐに木が枯れることはありませんが、どんどん弱らせてしまうので、
薬剤による駆除方法を助言してきました。

この虫害はウメやサクラでも起こるので要注意ですhand 01

もうひとつ↓

レイランディーという園芸用のヒノキの仲間です。

この木は先端の左側が枯れてきています。

診断の結果、病虫害の形跡は無かったので、
土壌の水分過多や西日などの生育環境が原因と疑われました。

しかし、今日のところは原因を完全に突き止めるには至りませんでした。

もう少し詳しい診断が必要です。


とまあ、こんな感じのお仕事だったわけですが、
このレベルに到達できるのはいつになることやら…face07

とはいえ、“コツコツ勉強あるのみ!”なので、
これから頑張っていきたいと思いますicon09   


Posted by ピノ at 23:09 Comments( 2 ) お仕事